リハビリテーション科
診療科の特徴
当院リハビリテーション科は理学療法士14名、作業療法士5名、言語聴覚士3名が勤務し、急性期から整形外科の手術後、脳血管障害などの患者さんに積極的にリハビリテーションを行っています。また医師や看護師・ソーシャルワーカーなど他部門との連携を密にして総合的なリハビリテーションサービスを提供できるようにしています。
取得施設基準
- 運動器リハビリテーション I
- 脳血管疾患等リハビリテーション I
- 心大血管疾患リハビリテーション I
理学療法(PT)
怪我や病気などで日常生活動作や体力などに支障を来たした患者様に関節を柔らかくする運動や筋力トレーニングなどの運動療法、寝返り・起き上がる・座る・立つ・歩くなどの基本動作の練習を行います。痛みがある患者様には温熱療法や電気刺激などの物理療法を併用して行います。
作業療法(OT)
自宅での生活に必要な日常生活動作(食事、整容、トイレ、入浴、更衣など)の練習や種々の作業活動を通じて身体活動や精神活動の向上を図ります。また手の骨折、腱損傷後の運動療法にも取り組んでいます。
言語聴覚療法(ST)
失語症、構音障害や高次脳機能障害によるコミュニケーション障害や食べたり飲んだりすることが難しくなる摂食嚥下障害をもつ患者さんに専門的な評価、訓練、指導を行います。
心臓リハビリテーションの実施
心筋梗塞、狭心症などの循環器疾患をもつ患者さんは、心臓の働きが低下し、また入院治療による安静によって運動能力も低下しています。退院してすぐには強い活動は出来ません。社会復帰や職場復帰の前に低下した体力を安全な方法で回復させ、精神面でも自信をつける必要があります。心臓リハビリテーションは自信を取り戻して社会復帰し、快適で室の良い生活を維持するために行うリハビリテーションです。
糖尿病教室での運動指導
糖尿病に対する運動療法は食事療法、薬物療法と並んで、糖尿病治療の有効な手段です。リハビリテーション科では糖尿病教室の一環として運動指導を行っています。運動の方法や強度、時間、頻度、注意点などについて指導し、エルゴメーターやトレッドミルを使用して実際に運動を行っています。
栄養サポートチーム(NST)への参加
言語聴覚士は摂食嚥下の専門性を生かし、院内で取り組む栄養サポートチームに参加 しています。
主な対象疾患
整形外科領域 | 骨折術後、人工関節術後、脊椎術後、末梢神経障害術後 など |
---|---|
脳神経外科領域 | 脳血管障害、頭部外傷、脊髄損傷、脳腫瘍 など |
脳神経内科領域 | パーキンソン病、パーキンソン症候群、多系統萎縮症 など |
循環器内科領域 | 心不全、心筋梗塞、狭心症 など |
消化器外科領域 | 術後の離床リハビリ、廃用症候群に対するリハビリ など |
内科領域 | 呼吸器・消化器・腎疾患等で入院による安静によって生じた廃用症候群 など |