患者さん・ご家族の方へ
主な薬剤部業務
薬剤部では、患者さんに以下の医療サービスを提供しています。
なお、外来患者さんには原則、院外処方箋と調剤時に確認が必要とされる検査結果を発行し、保険薬局にてお薬をもらっていただいています。
調剤・注射薬調剤
おもに、入院患者さんのお薬を調剤しています。
年齢・性別・お体の状態から、お薬の飲み方や飲む量、お薬どうしの飲み合わせのチェックまで薬剤師の知識を総動員してお薬をお届けしています。
調剤室
注射調剤室
一包化鑑査システム
がん化学療法
がん化学療法には、専任の薬剤師を配置し、国内外で実施されている標準的な薬物治療の導入を積極的に行っています。また、化学療法による効果、副作用とその対処法など患者さんが不安に感じることへの説明、相談も行っており、安心して治療していただける環境を用意しています。
また、知識と技能を持った薬剤師が、無菌操作でお薬を一人ひとりにあわせて調製しています。
抗がん剤混注風景
食事の摂れない患者さんへカロリーの高い点滴薬を無菌調製
病状により比較的長期間お食事の摂れない方、栄養状態の悪い方に行うカロリーの高い点滴は細菌による汚染で感染症を引き起こす危険性が高くなります。
これを防ぐため知識と技能を持った薬剤師が、無菌操作でお薬を一人ひとりにあわせて調製しています。
入院患者さんへのお薬説明、管理など
すべての病棟に薬剤師を配置し、お薬の説明、副作用やお薬の飲み合わせチェックをしつつ、患者さんそれぞれの体調や状態にあわせて種類や飲む量、服用時間などを医師やほかの医療スタッフと相談しながら「効果は最大に、副作用は最小に」をめざして取り組んでいます。
お薬情報の収集・提供
お薬の安全で効果的な薬物療法の実践は、適切な情報があってこそ実現できます。
その為に、日々お薬の情報収集と提供を薬剤師のみならず他の医療スタッフにも適切に行い日進月歩する薬物療法の土台を支えています。
また、患者さん・ご家族の方から、お薬に関するご相談も承っています。
医薬品情報管理室
お薬相談コーナー
感染制御・抗菌薬適正使用
日本化学療法学会に認定された“抗菌化学療法認定薬剤師”が中心となり、院内感染対策・抗菌薬適正使用を適切に管理する業務を支援しています。原因菌や感染症の種類等から個々の患者さんに合わせた抗菌薬の選択や投与期間、微生物検査等を医師と共に検討し、耐性菌を出さないように適切な治療法を選択しています。
また、院内全体の使用抗菌薬の量や種類の把握、消毒薬の適正使用、院内発生感染症動向の把握、感染防止のための教育・啓発、他施設との感染に関する情報共有・連携等の業務を通して個々の患者さんだけではなく院内全体や地域にも目を向けた感染対策・抗菌薬適正使用支援業務を実施しています。
院内医療チームへの参加
上記の他、以下のような院内医療チームに参加し、薬剤師ならではの視点で患者さんの治療をサポートしています。
糖尿病ケアサポートチーム | “日本糖尿病療養指導士”の資格のある薬剤師を中心に糖尿病教室や患者さん個別に内服薬の説明、インスリン注射薬やインスリンポンプ(CSII)の使用方法や特徴、低血糖発生時の注意点などの説明に携わっています。 また、当院で年に1回開催されている「世界糖尿病Day」にちなんだイベントにも参加して患者さんへの啓蒙活動も実施しています。 |
---|---|
栄養サポートチーム | 日本栄養治療学会に認定された“栄養サポートチーム専門療法士”の資格を持つ薬剤師を中心に入院患者さんの栄養状態を評価し、速やかな栄養状態の改善に向け持てる知識を駆使して取り組んでいます。 |
認知症・せん妄ケアチーム | 睡眠薬・向精神病薬の使用量の確認、患者さん向けの認知症及びせん妄(一時的な混乱状態)パンフレットの作成、広報誌の作成、毎月の会議への参加などを行っています。 |
心不全ケアチーム | 心不全患者さんの治療方針を医師、看護師、その他医療スタッフと合同カンファレンスを行い、患者さんの情報を共有し、治療方針や今後の生活について話し合いをしています。 そのうえで、薬剤師は服薬の意義やそれぞれの薬の効き目、副作用等について説明し、自宅での服薬管理について患者さんと一緒に考え、正しく服薬できることを目指しています。 |
薬品管理
食品でも賞味期限や消費期限、保存方法などが決まっています。 お薬は、その食品よりも厳密に有効期限や貯法が定まっています。適切に保管しないと効き目がなくなるばかりか、有害になるかもしれません。それをきちんと管理し、より良いお薬を患者さんにお届けするよう”お薬の専門家”としてチェックしています。