受診される方へ

受診される方へ

栄養管理部

部門について

栄養管理業務

栄養管理部は入院患者さんの栄養管理はじめ、外来患者さんの栄養相談など当院で治療をうけていただいている患者さんの栄養介入を主業務としている部門です。
現在、常勤管理栄養士7名が勤務、給食管理は委託業者と協同で運営しています。

栄養管理

既往疾患や入院目的の治療内容、入院時の栄養状態を考慮し、主治医の指示のもと栄養管理計画を立案し実施、入院患者さん個々の状況に応じた栄養介入を行っています。
入院期間中の食事摂取状況を確認し、必要に応じて提供食事の工夫を行っています。
また、栄養介入の一環に栄養指導がありますが、複数人で受けていただく集団栄養指導、個別で実施する個別栄養指導に分類されています。
集団栄養指導では疾患にあった食事管理の要点を、個別栄養指導では個々の状態にあった栄養管理内容を提示し、生活習慣や嗜好などに応じた対応を患者さんと相談しながら決定し、継続して実施状況の確認を行っています。

栄養指導

患者様の栄養改善を目的として入院、外来にて個別・集団の栄養指導を実施しています。

栄養管理計画

管理栄養士が入院中の患者さんの栄養状態を確認し、治療効果が最良になるよう栄養面でサポートさせて頂いてます。 また、医師を中心とするNST(栄養サポートチーム)での栄養介入も実施しています。

NST(栄養サポートチーム)

医師、看護師、薬剤師、リハビリ、検査技師、管理栄養士からなるNSTチームで2病棟/1チームを担当し、合計3チームに分かれてNST回診を実施する。

内容は以下の通り

  1. 病状の把握
  2. 栄養障害の有無や程度の判定
    (栄養アセスメント)
  3. 主治医の治療方針の確認
  4. 栄養療法の適応の決定(静脈栄養:IN、経腸栄養:EN、経口の判断など)
  5. 適切な栄養管理がなされているかのチェック
  6. 栄養管理の効果判定と合併症のチェック
  7. 栄養管理上の問題点の解決
  8. 主治医へNST介入結果の報告
    (回診記録及び栄養管理経過記録表での報告)

給食業務

給食管理

入院期間中に病院で提供する給食は「日本人の食事摂取基準」を中心に院内で検討された食事基準にそって献立を作成、原材料からの調理、加工を院内の厨房で行い、朝食は8時、昼食は12時、夕食は18時にお食事を提供しています。

患者さんに安全なお食事を提供できるよう、温冷カートや温冷配膳車を用いて適温管理を実施、お食事を楽しんでいただけるよう選択メニューを3回/週実施。毎月1回季節メニュー(行事食)を実施し季節感を感じていただけるよう工夫を行っています。

毎回 残食量調査を実施、残食量の多い献立について調理工程や調味割合、献立内容等について検討を行いお食事の質の向上に努めています。

行事食:1回/月 行事食を実施し季節感のあるお食事を提供しています
1月お正月
2月節分
3月桃の節句
4月春のお膳
5月端午の節句
6月梅雨のお膳
7月七夕
8月地域イベント(ご当地メニュー)
9月敬老の日
10月体育の日
11月文化の日
12月クリスマス
栄養管理部内ミーティング

毎月1回献立内容、調理業務、盛付配膳、衛生教育など給食業務全般についてスタッフ全員で改善案を検討しています。

正しい手洗いができているか器具を使って洗い残しがないか確認しています。

栄養管理計画
医師NST介入依頼NST介入の必要性
NST介入が必要であれば、介入理由も選択
看護師初期段階/基礎情報入力計画書を立ち上げ、SGA評価
活動係数/損傷係数・基礎情報を入力
※SGAで栄養障害ありと判断された場合は次回評価からNST介入となる
管理栄養士評価患者抽出(毎日実施)新入院患者:月・金曜の週2回、入院後3日以上経過した患者について評価する
継続患者:「指定日に評価が必要な患者」を選択し、該当日に評価を行う患者を抽出する
(評価日は前回評価時に設定済み)
評価電子カルテから摂取量、身体状況、検査値等の情報を収集し、計画書に入力・評価する
[評価結果]良好・軽度不良:経過観察、次回評価日設定
中等度・高度不良:計画立案
計画立案計画書に現時点の評価を入れ、計画変更する旨を記入し確定させる
新規で計画書を立ち上げ、計画を入力し保存する
(次回評価時はこの計画書に評価項目を入力する)
次回評価日設定*

*評価日設定
月曜    :週末新入院患者   
火・水・木曜:継続患者
金曜    :週始め新入院患者

[設定基準]
良好・軽度不良→2週間後
中等度・高度不良→1週間後
チーム医療参画
  1. 糖尿病:教室の開催・運営
  2. NST:回診の準備、回診参画、経腸栄養管理、委員会・部会の参加、運営
  3. 褥瘡:回診の参加、委員会の参加、NSTとの連携
  4. 心不全:カンファレンスの参加、栄養管理計画及び栄養指導への活用
  5. RST:回診の参加、委員会の参加、NSTとの連携
展望

主治医の治療方針にそって治療経過を栄養介入で支援できるように努めていきます。

また、退院後も栄養管理が継続していけるよう当院での栄養介入の情報を中心に情報提供方法を工夫していきます。

専門分野について

個々の管理栄養士が当院でのチーム医療に参加、各チーム内で求められている栄養関連情報の発信や、治療に栄養面で介入できるようスキルアップを図っています。

  • 糖尿病チーム:糖尿病専門医のもと1型、2型糖尿病患者さんへの個別指導、糖尿病透析予防指導などを実施、インスリンポンプやCGMなどの使用症例もチームで介入しています。
  • NST(栄養サポートチーム):当院は日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)のNST稼働施設として認定されています。主治医からの介入依頼以外の症例も多職種から幅広く受け付け、早期介入を行っています。回診は全病棟を対象に1回/週 3チームに分かれて実施、毎月のNSTカンファレンスやNST勉強会を通して日々栄養療法についての研鑽を行っています。
  • 管理栄養士の役割として経腸栄養管理の計画立案や経口調整などの計画を担当しています。
  • 褥瘡チーム:褥瘡回診を通して褥瘡状態を確認しながら、NSTと連携し栄養状態をサポートしています。
  • 心不全チーム:心臓リハビリや心不全指導の一環で、給食管理の個別調整や栄養指導を実施し、患者さんの栄養状態をサポートしています。
  • RST(呼吸サポートチーム):呼吸管理についてNSTと連携しながら栄養状態をサポート、院内へ栄養情報の提供なども行っています。
NST勉強会
専門領域認定資格取得者
日本糖尿病療養指導士認定機構認定 日本糖尿病療養指導士3名
糖尿病療養指導士兵庫県連合会認定 糖尿病療養指導士兵庫1名
日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)認定 NST専門療法士3名
日本病態栄養学会認定 癌病態栄養専門管理栄養士1名
日本病態栄養学会認定 病態栄養専門管理栄養士1名
日本臨床栄養代謝学会認定 周術期・救急集中治療専門療法士1名

主な検査・設備紹介

栄養指導

外来・入院時間2枠/時間3枠/時間4枠/時間
9時~12時月~金
12時~15時月・木・金(隔週)水・金(隔週)
糖尿病透析予防9時~12時月~金
12時~15時水・金
集団指導(糖尿病教室)2枠/月

栄養相談室

集団栄養指導