受診される方へ

受診される方へ

心電図・生理機能検査

心電図検査

心臓は全身に血液を循環させるため常に動いており、微量の電流を発生しています。
この電気信号を記録したものが心電図です。

12誘導心電図

心臓の電気的興奮をみることにより、不整脈、虚血性心疾患、心筋障害、肥大などがわかります。

負荷心電図

心臓に負担を加え、安静時心電図ではみられない心電図変化を見る検査です。

マスター負荷心電図

階段の昇降で負荷をかけます。

トレッドミル負荷心電図

速度や傾斜が変化するベルトの上を歩いて(走って)負荷をかけます。

エルゴメーター負荷心電図

ペダルの重さを変えられる固定式自転車をこいで負荷をかけます。

心肺運動負荷試験(CPX)

エルゴメーターをこぎながら、運動中の 心臓の機能と呼気ガス分析を行い運動処方の作成に必要な嫌気性代謝閾値(AT)の測定をします。

ホルター心電図(24時間・1週間)

長時間の心電図を記録するため、小さな器械を装着したまま帰宅していただきます。
防水タイプを使用していますので、シャワーや短時間の入浴(40℃以下、10分以内)が可能です。

ABI・PWV検査

両手・両足の4ヶ所の血圧と心電図・心音図を記録し、脈が血管を伝わる速さ(PWV)と、血管のつまり具合(ABI)を調べます。

SPP検査 皮膚組織灌流圧測定

皮膚表面の毛細血管の中の血液の流れを測定し、末梢血管の虚血の重症度評価や、治療効果を調べます。

呼吸機能検査

肺活量、1秒率(1秒間で吐き出せる息の量)を 測定します。喘息やCOPDなどの診断・治療の効果を 確認できます。また手術前に換気状態を調べることもあります。

神経伝導速度検査

手や足の神経を刺激して、興奮が伝わる速度や、時間などを調べる検査です。
手足のしびれや、力が入りにくいなどの症状があるときや、糖尿病の合併症(神経障害)の有無を調べます。
電気刺激を加えますので多少の不快感を伴いますが、 非侵襲的な検査です。

脳波検査

きわめて小さな脳の電気信号を記録します。
電気を流すわけではないので、痛みはありません。
脳に関する病気の診断や、治療の効果を確認できます。

睡眠時無呼吸症候群検査

ポリソムノグラフィ(PSG)、PSG簡易法、動脈酸素飽和度測定(パルスオキシメーター)機器があります。

PSGは1泊の入院をしていただき、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の確定診断や、その分類、重症度判定に有用です。
脳波、鼻・口の気流センサー、胸・腹の動きをみるセンサー、心電図、パルスオキシメーターなどの電極を装着し、夜間就寝時に眠りが中断されていないか調べます。

PSG簡易法・パルスオキシメーターは機械を自宅に持ち帰り、夜間にご自身で装着して眠っていただくスクリーニング検査です。