専攻医:樋上 真之
出身大学 | 大阪公立大学(旧大阪市立大学) |
---|---|
入職年 | 2018年 |
専攻科 | 脳神経外科 |
初期研修先 | 神戸掖済会病院 |
父が医師であり、その影響が大きかったと思います。継ぐものもなにもなかったんですが、気がついたら医学への道にすすんでいました。
神戸で病院を探しており、多くの病院を実は研修先として試験をうけましたが、あまりイメージがわかずにいました。
最後の最後に神戸掖済会病院でも研修医募集していると聞き、締め切り間際でしたが見学もかねて受験いたしました。
研修医の動きが具体的に拝見でき、実際の手技の多さは他の病院とは異なり、ここなら少しでも多く手技を経験し、成長できそうだと感じたので当院を選択いたしました。
手技の多さはもちろん、実践形式なのはその通りで、実臨床を行う経験を多くつめます。
その一方で論文の抄読会や、勉強するという面では意欲はあってもなにから始めたらよいのかの指標が乏しく、実臨床から学ぶにしても中々に勉強方法で悩みました。
上記の通りで、多くの手技を体験し、主に救急に関するファーストタッチや病棟での夜間緊急の対応の仕方については2年間の研修の中で挿管も含め、できるようになります。
院内も狭いコミュニティですから多くの先生方が手助けしてくださりながら不足の自体にも対応できるようになっていきます。
詳しい医学的な専門については専攻医になってからで十分ですが、そういった経験は研修医のうちに身につけれるのは大きいと感じました。
元々大学を卒業して、絵の勉強もしてみたかったので一年お休みし、絵の専門学校に通い、勉強しました。
音楽についても独学でDTMというPCでの音楽作りが趣味であり、絵と音楽作りで主に休日をすごしておりました。
休みはしっかりあって、当直明けも9時頃には帰れますから、自分のやりたいことができていました。
今後は臨床医として、まずは専門医の取得が第一ですが、患者に対してはもちろん、病院や診療科に対して貢献できていけたらと考えています。
優れた医師という定義は難しいですが、コツコツとまわりの方々と良い医療につながるよう努力していきたいと考えてます。
初期研修医として思い返せば何を学ぶ場だったかと振り返ってみると、学生のころに考えていた頃とは考えが変わっています。
初期研修医になりたての頃は、この2年である程度の医師としての広く浅い知識を身につけなければいけないといったよく言われているgeneralな医師を目指すという名目もあり、そうならなければならないと考えていました。
ただ、ふと思うのは、初期研修でもちろん医学を学ぶことは大事ですが、医学は常に勉強で専門に入るとどのみちその道の勉強をしていきます。それよりも優先して大事なことは自分の進まなさそうな科でも自分の目で見たことがあるというのは大きく、いろいろな現場でその治療現場をみてみることが大事だと思います。
また、私自身の経験として患者さんと直接話をしたり、診察したり、不慣れだとは思いますが、そういうコミュニケーション力を養っていくということが大事だと思いました。そして医療スタッフたちとうまく連携をとっていくといったことも重要です。そういった社会人としてのあり方、緊急時の最低限の初期対応の2点をまず養い、医療について肉付けできればそれが一番良い研修だったのではと今となっては考えてます。
専攻医4年目、もうすぐ専攻医も終える身としてはまだまだ最初の2年は入り口にすぎません。僕自身まだまだこれからです。いろいろな経験をしてまずは社会人として、そして医療人として成長していけるようがんばってください。