臨床工学部

臨床工学部

臨床工学部の紹介

臨床工学技士(CE:Clinical Engineer)はコメディカルの一種で、主に医療機器の操作や管理(メンテナンス等)を行っています。
当院での業務内容は、人工透析業務、血液浄化業務、カテーテル室業務、ペースメーカー業務、手術室業務、人工呼吸管理業務、医療機器管理業務です。
また夜勤体制をとっており、院内に臨床工学技士が常駐しています。

人工透析業務

透析室はベッド数3床(2クール対応可)で、主に入院中の維持透析、透析導入を目的とした患者さんの治療を行っています。2021年度より感染症対策として、病棟個室に隔離透析が可能な設備を備えました。
臨床工学技士は、人工透析装置(コンソール)の操作、バスキュラーアクセスへの穿刺、カテーテル操作、バイタルチェック、治療終了時の血液回収、薬剤投与など行っています。また、月に一度、透析室スタッフ全員で患者さんについてのカンファレンスを行い、スタッフ間の情報の共有と治療の評価をしています。
毎日、RO装置という水道水を透析用水に変換する装置の点検を行い、透析用水の水質管理も行っており治療の安全に努めています。
また、患者さんのシャントトラブルの早期発見と予防のために、超音波エコー検査でのバスキュラーアクセス管理も行っています。

血液浄化業務

CHDF(持続緩徐式血液浄化)、PE(血漿交換)、PMX(エンドトキシン吸着)、PA(血漿吸着)、DFPP(二重濾過血漿交換)、LDL吸着、LCAP(白血球吸着)、CART(腹水濾過濃縮再静注療法)など、あらゆる血液浄化療法を行っています。

アンギオ室業務

冠動脈疾患に対する造影検査(CAG)を行う際のポリコーダー操作、物品出し、直接介助(セカンド・サードアシスタント)を行っています。さらに血管内治療(PCI)の場合は血管内腔や血管径などの測定に用いるIVUS・OCT装置の計測・解析操作、また石灰化病変に対してローターブレーター装置の操作支援も行っています。
患者さんの状態によっては、大動脈バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助装置(ECMO)など生命維持管理装置の準備・接続・操作を行い、その後の管理(作動点検)も実施しています。
また、カテーテルアブレーションでは直接介助の他に心内心電図解析、3Dマッピングシステムを操作しています。
脳血管造影・脳血栓回収・コイル塞栓術でも直接介助、IVUS装置の操作補助・測定・計測に携わっており、安全確実な治療が行えるようサポートを行っています。

ペースメーカー業務

ペースメーカー外来でペースメーカーの作動状況、電池寿命、刺激閾値、心内電位の波高値などのチェックを行っています。医師からの依頼で手術前後のチェックや設定変更も行います。
また、患者さんがご自宅に居ながらペースメーカーの状況を閲覧できる遠隔モニタリングも行っており、現在では120名以上のデータを管理しています。これにより、ペースメーカー外来の頻度が減り、外来自体の時間短縮にもなるので患者さんの負担軽減にもなっています。
ペースメーカーのMRI撮像にも対応しており、主に対応機種のチェック、モード変更、検査前後のチェックなど行っています。

手術室業務

毎日の麻酔器の始業点検や整備で全身麻酔時のトラブル防止に努めています。
脳外科・整形外科の手術時には神経モニタリングシステムを使用し、術中神経モニタリングを行っています。これは手術後の麻痺、後遺症を予防するための機器です。患者さんに電気刺激を与えて出現する波形をモニタすることで、神経系の変化をいち早く察知することができます。
また、術中ナビゲーションにも対応しており、手術中の安全をサポートしています。ナビゲーションとは、CT・MRI画像から作成した3D画像で、術者が立体的に脳内・体内を把握することができるシステムです。
2023年より中央材料室業務にも臨床工学技士が介入しており、さらに医療安全に力を入れています。

人工呼吸管理業務

院内の各種人工呼吸器の使用前後と作動中に点検を行い、いつでも安全に使用していただけるよう努めています。医師の指示の下、人工呼吸器の設定や経過観察(毎日の病棟ラウンド)を行い、安全かつ効果的な呼吸療法を目指しています。マスク換気、ハイフローセラピーなどの非侵襲的換気療法も積極的に導入しています。RSTにも参加しており、定期カンファレンスやラウンドで早期離脱をサポートしています。定期的に他職種向けの勉強会を行っており、安全かつ円滑な運用を心がけています。
また、在宅呼吸器の支援も行っており、CPAPタイトレーションからCPAP遠隔モニタリング導入に至るまでをサポートしています。導入後は、毎月患者さんのデータチェックを行っています。

医療機器管理業務


医療機器管理ソフト(Mims)を使用し、医療機器1台1台をPC上でカルテ管理しています。新規機器の選定から定期点検・作動点検・返却点検・廃棄・更新の検討にいたるまで管理することで、安全で適切な運用ができるように心がけています。
また、院内機器の所在がわかるように、機器管理室から機器を持ち出す際にはMimsで貸出、返却処理をすることで中央管理を行っています。
機器メーカーの勉強会、メンテナンス研修にも積極的に参加し、院内メンテナンスを可能にしており、院内での迅速な修理・コスト削減にも貢献しています。
また、新規購入機器の勉強会を開催し、スタッフが安全に機器を使用できるようサポートしています。

最後に・・・

私たち臨床工学技士は、医師や看護師、その他スタッフがストレスなく安全に医療機器を使用していただけるよう、少ない人数ではありますが、チーム医療の一員(縁の下の力持ち)として日々努力しております。これからも「技士さんがいてくれて助かった!!」と言っていただけるよう精進していきたいと思います。

医療室業務集計表 2022年度(2022.4.1~2023.3.31)

表1 血液浄化件数

持続緩徐式血液浄化件数

169
アフェレシス 11

表2 医療機器修理件数及び内訳

修理依頼件数 403
内訳 院内対応 267
メーカー修理(機器管理室) 87
メーカー修理(放射線科)

46

表3 医療機器点検件数

医療機器点検(返却・修理時) 4,919
定期点検 910
作動点検(呼吸器・麻酔器) 2,817

表4 透析業務施行件数

HD延べ人数 880
患者数 158
導入患者数 5
シャントエコー 2

表5 OPE室業務件数

脳神経術中モニタリング

12

整形術中モニタリング 35
ナビゲーション(脳外) 21
ナビゲーション(整形) 28

表6 ペースメーカー業務件数

PM遠隔モニタリング 1,436
PM設定変更(MRI・PMチェック含む) 56

表7 アンギオ室業務件数

CAG・PCI 217
PM植込・体外式PM挿入 62
下肢血管造影・PTA 18
アブレーション 135
IVCフィルター・心嚢穿刺等 7
脳血管造影 60
脳血栓回収・CAS等 79

表8 在宅呼吸器業務件数

遠隔CPAP(データ取込含む) 851
CPAPタイトレーション 19