地域医療連携室

地域医療連携室

地域の先生方へ

 

発熱等患者受け入れ態勢の変更について

 

 平素より先生方には当院の運営にご理解、ご協力を賜り大変感謝を申し上げます。

 新型コロナ第6派は減少傾向ですが高止まりしており、まん延防止等重点措置も解除となりましたが、まだまだ予断を許さない状況ではあります。今回第6派では新型コロナ病床以外の病棟は逼迫し、救急車をはじめ、心筋梗塞や心不全、またその他の救急患者の受け入れが出来ない状況が発生しておりました。

 これまで、当院では一つの病棟を新型コロナ病棟として12床で陽性患者の受け入れ及び日帰り抗体療法を行なってきておりましたが、本年4月より一般病棟として順次48床を目標に開いていくこととなりました。その病棟の中に保健所から依頼のある新型コロナ感染者用の病床を3床設けて、入院患者もここで対応していこうと考えております。

 また、これまであった保健所依頼の帰国者接触者外来、一般の発熱外来(予約)や新型コロナのドライブスルー式PCR検査、抗体療法のご紹介など色々な予約枠を別枠で運用してきましたが、整理していく方針となり、発熱を伴う感染症を疑う診療予約枠を二つの窓口に整理しようと考えております。

 一番目は、全身状態が安定しご自分で来院できる発熱患者、新型コロナ疑い及び新型コロナ確定患者の診療を主に【新型コロナ診療予約枠】とし別棟でのご予約をお受け致します。

 二番目は、車椅子や搬送車を使用しないといけない状況の発熱患者や、全身状態が悪く、入院も前提での診療を行う方は【発熱外来枠】とに分けたいと考えております。

 いずれの外来でも新型コロナ疑いや陽性患者の診療も行っていく予定ですが、これまでのPCR検査や抗体療法は【新型コロナ診療予約枠】対応すると共に、検査や診療方針が決定されていない一般発熱患者も診療させて頂きます。全身状態が安定している方と全身状態が不良な方とを分ける事で診療効率を上げ、医療逼迫を解除して行きたいと考えております。

 また、これまで通り明らかに感染を疑わない一般救急は救急科にコンサル頂ければ対応させて頂きます。

 地域の先生方にはご不便をお掛けすることもあるかと存じますが、何卒ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

令和4年4月吉日 

院長 藤 久和 

はじめに

地域医療連携室では地域の開業医の先生方や医療機関、施設との病診連携、病病連携を重視し患者さんや地域の皆様が安心して受診して頂けるように努めています。

地域医療連携室を御利用いただくと、患者さんの診察予約や検査予約が可能になり、患者さんがスムーズに受診する事が出来ます。患者さんを御紹介の際はぜひ、御利用くださいますようお願い申し上げます。

また、MSW(医療ソーシャルワーカー)を配属し、患者さんや御家族の不安や悩みの御相談を伺っております。

→患者相談窓口について

→地域包括ケア病棟について

→レスパイト入院について

→開放型病床・神戸掖済会病院登録医制度について

→神戸市認知症診断2次健診(神戸モデル)予約について

→インターネットによる検査予約について

→点滴療法(ゼビュディ治療)について

患者さん紹介手順について

  1. 紹介状に必要事項を御記入の上、地域医療連携室へファックスしてください。(当院専用の診療情報提供書・検査依頼書は下記よりダウンロードできます)
  2. 院内で調整を行い、予約日時を決定します。診察予約票・検査予約票を作成しFAXで返送させて頂きます。
  3. 患者さんに予約票をお渡しください。患者さんは当日、紹介状と予約票等を御持参ください。

地域医療連携フロー図

診療情報提供書・検査依頼書ダウンロード

診察・検査依頼書PDF ファイル形式(PDF):容量 ファイル形式(EXCEL):容量
診療情報提供書(紹介状) PDFファイル:134KB  

CT検査依頼書

PDFファイル:808KB EXCELファイル:24KB
 CT検査を受けられる方へ PDFファイル:913KB  
 心臓CT検査を受けられる方へ PDFファイル:913KB  

MRI検査依頼書

PDFファイル:808KB EXCELファイル:26KB
 MRI検査を受けられる方へ PDFファイル:914KB  

負荷心筋シンチ(RI)検査依頼書

PDFファイル:805KB EXCELファイル:23KB
 負荷心筋シンチ(RI検査)を受けられる方へ PDFファイル:914KB  

上部消化管造影検査& 内視鏡検査依頼書

PDFファイル:849KB EXCELファイル:37KB
 上部消化管造影検査、内視鏡検査を受けられる方へ PDFファイル:913KB  

超音波(エコー)、長時間連続記録心電図(ホルター心電図)、脳波検査依頼書

PDFファイル:843KB EXCELファイル:23KB
 超音波(エコー)検査を受けられる方へ PDFファイル:913KB  
 ホルター心電図検査を受けられる方へ PDFファイル:913KB  
 脳波検査を受けられる方へ PDFファイル:912KB  

肺機能検査、マンモグラフィ、皮膚潅流圧検査(SPP)、神経伝導検査 依頼書

PDFファイル:839KB EXCELファイル:21KB
 マンモグラフィを受けられる方へ PDFファイル:946KB  
 皮膚潅流圧検査(SPP)を受けられる方へ PDFファイル:912KB  
 神経伝導検査を受けられる方へ PDFファイル:912KB  
骨塩定量検査 依頼書 PDFファイル:807KB EXCELファイル:22KB
栄養指導 依頼書 PDFファイル:875KB EXCELファイル:27KB
皮下連続式糖測定 依頼書 PDFファイル:118KB  

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader が必要です。
Adobe社の公式サイトからダウンロードすることができます。

地域連携パスについて

当院では、大腿骨頚部骨折における地域連携クリティカルパスに取り組んでいます。連携病院として、名谷病院(垂水区)、適寿リハビリテーション病院(長田区)、ときわ病院(三木市)、みきやまリハビリテーション病院(三木市)、明石リハビリテーション病院(明石市)、神戸リハビリテーション病院(北区)、順心神戸病院(垂水区)の7病院と結んでいます。この制度により当院入院中から転院後まで、一貫した治療とリハビリテーションを受けていただきやすくなります。

神戸掖済会病院 地域医療連携室

受付時間は平日午前9時から午後7時まで。
※祝祭日、年末年始、土曜日は除く
なお、FAXについては24時間稼動しておりますが、上記受付時間外の申し込み分は翌日(または休日明け)のお返事となります。

お問い合わせ

*治療内容や症状等に関する個人相談についてはお答えできませんのでご了承下さい。

電話 078-781-1411
FAX 078-781-7300
メール 地域医療連携室:renkei@kobe-ekisaikai.or.jp(医療従事者専用)