地域包括ケア病棟
地域包括ケア病棟について
現在、入院医療は病状に応じた機能・サービスを提供する仕組みとなっています。地域包括ケア病棟は、比較的安定した病状の患者さんに対し、在宅・生活復帰へ向けて主治医をはじめ専従のリハビリスタッフや医療相談員など多職種が協力し、安心して退院していただけるよう医療や退院支援をする機能をもっています。
入院費用について
保険診療の対象となる『地域包括ケア病棟入院料』は、ほとんどの費用が含まれた入院料となっています。ただし、手術・麻酔、人工透析、摂食機能療法、医療用麻酔薬や抗悪性腫瘍剤など一部の費用は入院料には含まれず、別計算のうえ入院料に合算しての請求となります。
保険診療対象の費用の窓口負担は、急性期病棟と同様に高額療養費の限度額の対象となります。なお、患者さん希望の個室利用料(差額ベッド代)やオムツ代など保険診療対象者外の費用は別途請求となります。
患者さん・ご家族へのお願い
当院の急性期病棟へ入院し病状の安定後に、地域包括ケア病棟へ転棟する場合がございます。入院・転棟時に「入院診療計画書」で医師が病状等を踏まえた入院期間(最長60日)を説明いたします。その計画期間でスムーズに安心して退院を迎えられるよう準備・協力をお願いいたします。
なお、病状の悪化のため医師が必要と判断した場合は、急性期病棟へ部屋を変更する場合があります。
地域包括ケア病棟は、入院・転棟時に計画した入院期間をとおして退院を支援する病棟です。私たちは多職種協働のチーム医療で患者さん・ご家族のサポートをしています。心配や不安な点がありましたら、何なりと病棟スタッフにご相談ください。